第73回 ★肩こりと水分バランスの乱れの関係性

folder未分類

第73回 ★肩こりと水分バランスの乱れの関係性

【1】こんな方は要注意!

水は飲むけどトイレの回数が少ない、

むくみやすく、夕方に足や顔が重い、

肩こりと一緒にだるさが続く、

冷えやのぼせが起こりやすい。

これらは「体内の水分バランス」が乱れているサインかもしれません。

【2】原因はこれかも?

水分バランスとは、「体に水を入れる量」と「排出する量」の調和のことです。

このバランスが崩れると、体に余分な水が溜まったり、逆に水が不足したりします。

水が滞ると、リンパや静脈の流れが悪くなり、筋肉に老廃物が残りやすくなります。

すると、肩や首の筋肉が重だるくなり、こりや痛みにつながります。

また、利尿作用の強い飲み物(コーヒーやお茶)ばかり飲むと、体は水を保持しようとしてむくみやすくなり、血流も悪化します。

水分不足とは違う、
「巡らないこと」が肩こりを悪化させる原因なのです。

【3】セルフケア方法

常温の水を、こまめに少量ずつ飲みましょう。

トイレの回数が少ない場合は、「飲む量」より「巡らせる意識」を優先します。

肩や鎖骨まわりをゆっくりさすってリンパを流すと、滞った水が動きやすくなります。

足首を回す、ふくらはぎを軽く揉むなど、下半身の循環を良くするのも効果的です。

水を“ためこむ体”から“巡る体”に変えることが、肩こり改善のポイントです。

【4】放っておくとどうなる?

水分バランスの乱れを放置すると、むくみ、冷え、疲労感が重なり、肩こりが慢性化します。

血流やリンパが滞ることで、頭痛やめまいが起こることもあります。

体の中に余計な水が溜まると、自律神経にも影響が出て、睡眠の質が低下するケースもあります。

【5】まとめ

肩こりの背景には、水分不足だけでなく「水分バランスの乱れ」が深く関わっています。

体の中の水をしっかり巡らせることで、筋肉のこりは改善しやすくなります。

整体では、体液の流れを妨げる筋肉の硬さや姿勢のクセを整え、巡りの良い体をつくっていきます。

【院長のひとこと】

水分については「飲めばいい」わけではなく、「巡ること」が本当に大切です。

私自身も、白湯や常温の水をこまめに飲みながら、施術の合間に肩を軽く回して巡りを整えています。

体がめぐると、気持ちまで軽くなりますよ。

詳しくはこちらから▼
https://g.co/kgs/6Hx4k1L

ホームページ
https://nagaoke-seitai.com//

↓↓ホットペッパービューティーからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000688361

↓↓LINEからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://lin.ee/qKGRdsD

#肩こり #水分バランス #むくみ改善 #リンパ改善 #血流改善 #松山市 #畑寺 #桑原 #整体 #ながおけ式ゆらゆら整体 #愛媛松山個性心理学