第64回 ★肩こりと睡眠不足の関係性

folder未分類

第64回 ★肩こりと睡眠不足の関係性

【1】こんな方は要注意!

寝ても疲れが取れない、

朝から肩が重い、

夜中に何度も目が覚める、

寝つきが悪く、頭痛や目の奥の重さを感じる。

これらは、睡眠不足によって自律神経が乱れ、筋肉が緊張しているサインです。

【2】原因はこれかも?

眠っている間、体は副交感神経が優位になり、筋肉がゆるみ、血流が整います。

しかし、睡眠不足が続くと、交感神経が働きっぱなしになり、体が休まりません。

その結果、肩や首の筋肉が常にこわばり、血流が悪化します。

また、スマホやパソコンのブルーライトによって脳が刺激されると、眠りが浅くなり、回復力も低下します。

【3】セルフケア方法

寝る1時間前にはスマホやテレビを控え、照明を少し落として副交感神経を整えましょう。

お風呂はぬるめのお湯に15分ほど入り、深い呼吸を意識すると、体がリラックスします。

また、就寝前に肩をゆっくり回したり、首を左右に倒して深呼吸をすることで、筋肉の緊張をほぐせます。

「眠る前の5分セルフケア」で、翌朝の肩の軽さが変わります。

【4】放っておくとどうなる?

睡眠不足による肩こりを放置すると、疲労が蓄積し、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

結果として、頭痛・めまい・集中力の低下など、日常生活にも影響が出てしまいます。

また、慢性的な睡眠不足はホルモンの乱れを引き起こし、免疫力低下にもつながります。

【5】まとめ

肩こりと睡眠の質は深くつながっています。

「眠る=回復」ではなく、「深く眠る=体を整える」が大切です。

整体では、首や肩の緊張をやさしくゆるめ、血流と神経のバランスを整えることで、自然な眠りを取り戻していきます。

【院長のひとこと】

眠れない夜が続くと、体だけでなく心も疲れてしまいます。

私自身も夜はスマホを置いて、白湯を飲みながら呼吸を整える時間を大切にしています。

しっかり眠れる体づくりは、肩こりの根本改善につながります。

眠りが変わると、朝の目覚めも、人生も変わります。

詳しくはこちらから▼
https://g.co/kgs/6Hx4k1L

ホームページ
https://nagaoke-seitai.com//

↓↓ホットペッパービューティーからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000688361

↓↓LINEからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://lin.ee/qKGRdsD

#肩こり #睡眠不足 #自律神経 #血流改善 #姿勢改善 #松山市 #畑寺 #桑原 #整体 #ながおけ式ゆらゆら整体 #愛媛松山個性心理学