第68回 ★肩こりとストレスの関係性

第68回 ★肩こりとストレスの関係性
【1】こんな方は要注意!
イライラや不安を感じやすい、
肩や首にいつも力が入っている、
眠りが浅く、朝から疲れている、
ため息が増え、頭痛やめまいが出やすい。
これらは、ストレスによって自律神経が乱れ、肩の筋肉が緊張しているサインです。
【2】原因はこれかも?
人はストレスを感じると、「交感神経」が優位になります。
この神経は、体を緊張状態に保ち、血管を収縮させる働きを持っています。
その結果、肩や首の筋肉が硬くなり、血流が悪化して「こり」や「痛み」が起こります。
また、精神的なストレスだけでなく、長時間の集中や不安な思考も、脳の緊張を通して体に影響します。
「心のこり」が「肩のこり」に現れることも珍しくありません。
【3】セルフケア方法
深呼吸を意識して、ゆっくり息を吐きましょう。
吐く息を長くすることで、副交感神経が働き、体がリラックスします。
軽いストレッチや散歩、ぬるめのお風呂もおすすめです。
また、夜寝る前に「今日あった良かったこと」を3つ思い出すだけでも、心がほぐれて肩の力が抜けやすくなります。
【4】放っておくとどうなる?
ストレスによる緊張が続くと、慢性的な肩こりだけでなく、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れを引き起こします。
その結果、頭痛、不眠、動悸、冷えなど、さまざまな不調が重なってしまいます。
気づかないうちに「慢性疲労状態」になり、回復しづらくなることもあります。
【5】まとめ
肩こりの原因は、筋肉の疲労だけではありません。
心のストレスが体の緊張を生み、血流を滞らせています。
整体では、体のこりをほぐすだけでなく、自律神経のバランスを整えることで、心と体の両方からアプローチします。
【院長のひとこと】
ストレスは目に見えませんが、体には確実に現れます。
私自身も、忙しい日ほど呼吸を整え、感謝の言葉を意識するようにしています。
「心が軽くなると、肩も軽くなる」――そんな瞬間を、あなたにも感じてほしいです。
詳しくはこちらから▼
https://g.co/kgs/6Hx4k1L
ホームページ
https://nagaoke-seitai.com//
↓↓ホットペッパービューティーからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000688361
↓↓LINEからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://lin.ee/qKGRdsD
#肩こり #ストレス #自律神経 #血流改善 #リラックス #松山市 #畑寺 #桑原 #整体 #ながおけ式ゆらゆら整体 #愛媛松山個性心理学






