第66回 ★肩こりと呼吸の浅さの関係性

第66回 ★肩こりと呼吸の浅さの関係性
【1】こんな方は要注意!
浅い呼吸しかできていないと感じる、
デスクワークが多くて猫背になりやすい、
肩が上がりやすく、いつも力が抜けない、
ため息や息苦しさを感じることがある。
これらは、呼吸の浅さが原因で肩の筋肉が緊張しているサインです。
【2】原因はこれかも?
本来の呼吸は、横隔膜を使ってお腹を動かす「腹式呼吸」が理想です。
しかし、姿勢の崩れやストレスによって胸や肩で呼吸する「胸式呼吸」になると、
首や肩の筋肉に負担がかかります。
呼吸が浅いと、酸素の取り込み量が減り、
血流が悪化して疲労物質がたまりやすくなります。
その結果、肩こりや頭痛、倦怠感が起こるのです。
【3】セルフケア方法
まず、背筋を伸ばして姿勢を整えましょう。
両手をお腹にあてて、
息を吸うときにお腹がふくらむように意識します。
次に、ゆっくり5秒かけて息を吐き出します。
これを5回ほど繰り返すだけで、
肩や首の力が抜けてリラックスできます。
深い呼吸を習慣にすることで、
血流も改善し、肩こりの予防になります。
【4】放っておくとどうなる?
呼吸が浅い状態を放置すると、
慢性的な肩こりや頭痛だけでなく、
自律神経の乱れや睡眠の質の低下にもつながります。
さらに、酸素不足によって集中力や気分の安定にも影響を及ぼします。
【5】まとめ
呼吸は、生きるうえで最も自然な動きです。
しかし、ストレスや姿勢の崩れでそのリズムが乱れると、
体の不調として現れます。
整体では、呼吸に関わる肋骨や横隔膜の動きを整え、深く、
心地よい呼吸を取り戻すサポートをしています。
【院長のひとこと】
呼吸が浅いときほど、
体も心も緊張しています。
私自身も、忙しい日ほど深呼吸を意識して、
肩の力を抜くようにしています。
深く息を吸って、ゆっくり吐くだけで、
体がふっと軽くなるのを感じますよ。
詳しくはこちらから▼
https://g.co/kgs/6Hx4k1L
ホームページ
https://nagaoke-seitai.com//
↓↓ホットペッパービューティーからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000688361
↓↓LINEからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://lin.ee/qKGRdsD
#肩こり #呼吸の浅さ #胸式呼吸 #自律神経 #血流改善 #松山市 #畑寺 #桑原 #整体 #ながおけ式ゆらゆら整体 #愛媛松山個性心理学






