第59回 ★肩こりと巻き肩の関係性|前に出た肩が血流を止める
第59回 ★肩こりと巻き肩の関係性|前に出た肩が血流を止める
【1】こんな方は要注意!
パソコンやスマホ作業が多い
背中が丸く、肩が前に入りやすい
姿勢を正そうとするとすぐ疲れる
肩こりだけでなく首こり・頭痛も出やすい
これらは巻き肩が原因で起こる肩こりかもしれません。
【2】原因はこれかも?
巻き肩とは、肩が前方にねじれて位置がずれている状態。
この姿勢になると、肩甲骨が外に開いて動かなくなり、
首・肩・背中の筋肉が常に引っ張られて緊張します。
血流が悪化し、肩こり・頭痛・疲労感が出やすくなります。
また、胸が圧迫されて呼吸も浅くなり、自律神経のバランスも乱れやすくなります。
👉「巻き肩 → 胸郭の硬さ → 血流悪化 → 肩こり・疲労」の悪循環です。
【3】セルフケア方法
胸を開くストレッチを毎日行う(肩甲骨を寄せる意識)
壁に背中をつけて姿勢チェック(耳・肩・腰が一直線)
デスクワーク中は肩を軽く後ろに引く意識をもつ
深呼吸で胸郭を広げ、血流を促す
「胸を開く=肩をゆるめる」です。姿勢を戻すより、呼吸を広げましょう。
【4】放っておくとどうなる?
巻き肩を放置すると、肩こりだけでなく猫背・ストレートネック・頭痛・腰痛にもつながります。
さらに見た目の印象も丸まりやすく、実年齢より老けて見えてしまうことも。
【5】まとめ
肩こりと巻き肩は、姿勢と血流の両面から深く関わっています。
整体では胸郭の動きを広げ、肩甲骨の可動域を整えることで根本から血流を改善します。
👉「血流がすべてを改善する」視点で見ると、巻き肩は血流を滞らせ、肩こり・頭痛・疲労を生み出す原因です。
“姿勢を整える=血流を取り戻す”ことです。
🟠【院長のひとこと】
当院でも、最近は巻き肩の方がとても増えています。
特にスマホを長時間使う女性に多く、肩の位置を整えるだけで「呼吸が楽になった」と驚かれることが多いです。
巻き肩は「肩だけの問題」ではなく、全身のバランスと血流の問題。
だからこそ、ゆらゆら整体で“ゆるめて整える”ことが大切なんです。
詳しくはこちらから▼
https://share.google/NGWCfHL2A7DqndMqI
ホームページ
整体
https://nagaoke-seitai.com//
↓↓ホットペッパービューティーからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000688361
↓↓LINEからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://lin.ee/qKGRdsD
#肩こり改善 #巻き肩矯正 #姿勢改善 #松山市整体 #血流改善 #呼吸を整える #愛媛松山個性心理学