第30回 ★肩こりと姿勢の関係性|猫背やスマホ首が招く不調

folder未分類

第30回 ★肩こりと姿勢の関係性|猫背やスマホ首が招く不調

【1】こんな方は要注意!

デスクワークで背中が丸まりやすい

長時間スマホを見ていると肩がこる

姿勢が悪いと頭痛も出やすい

猫背を指摘されたことがある

これらは姿勢不良が原因で起こる肩こりかもしれません。
悪い姿勢は筋肉や関節に負担をかけ、全身の不調を招きます。

【2】原因はこれかも?

猫背やスマホ首になると、頭が前に突き出し、首や肩に大きな負担がかかります。
筋肉が硬直して血流が悪化し、肩こりや頭痛を引き起こします。
さらに背骨や骨盤のバランスが崩れ、腰痛や疲労感まで悪化するケースも多いです。

【3】セルフケア方法

デスクワーク中は背もたれを使って姿勢を意識する

1時間に1回は立ち上がり、肩を回す

壁に背をつけて「耳・肩・腰」を一直線にする姿勢チェック

ストレッチで胸を開き、肩甲骨を動かす

日常の小さな工夫が、姿勢改善と肩こり予防につながります。

【4】放っておくとどうなる?

姿勢不良を放置すると、肩こりが慢性化し、頭痛・めまい・集中力低下につながります。
さらにストレートネックや猫背が進行し、腰痛や背中の張りも強くなります。

【5】まとめ

肩こりと姿勢は切っても切れない関係にあります。
整体では筋肉の緊張をほぐし、骨格を整えて「正しい姿勢を保ちやすい体」へ導きます。
腰痛も姿勢不良が原因となることが多いため、両方の改善が効果的です。
腰痛と姿勢の関係についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

詳しくはこちらから▼
https://share.google/NGWCfHL2A7DqndMqI

ホームページ
整体
https://nagaoke-seitai.com//

↓↓ホットペッパービューティーからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000688361

↓↓LINEからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://lin.ee/qKGRdsD

#肩こり改善 #姿勢改善 #猫背矯正 #松山市整体 #スマホ首 #腰痛予防 #愛媛松山個性心理学