第25回 ★肩の巻き込み(巻き肩)と頭痛の関係性|姿勢不良が引き起こす不調

folder未分類

第25回 ★肩の巻き込み(巻き肩)と頭痛の関係性|姿勢不良が引き起こす不調

【1】こんな方は要注意!

 • デスクワークで肩が前に出てしまう

 • 背中が丸くなり猫背気味

 • 肩こりと一緒に頭痛も出やすい
 • 呼吸が浅く、疲れやすい

これらは巻き肩による姿勢不良が原因の頭痛かもしれません。

肉に大きな負担がかかります。

【2】原因はこれかも?

巻き肩は、スマホ・PC作業や運動不足によって胸の筋肉が縮み、
背中の筋肉が弱まることで起こります。

その結果、首が前に出やすくなり、
頭の重さが首や肩に集中。

血流が悪化し頭痛や肩こりを引き起こします。

腰や背中にも負担がかかり、
腰痛が悪化するケースも少なくありません。

【3】セルフケア方法

 • 両手を後ろで組んで胸を開くストレッチ

 • タオルを使った肩回し運動

 • デスクワーク時に肩の位置を意識する

 • 深呼吸をして胸郭を広げる

胸を開く習慣が、
巻き肩改善と頭痛予防につながります。

【4】放っておくとどうなる?

巻き肩を放置すると、
頭痛や肩こりが慢性化するだけでなく、
呼吸が浅くなり疲労感が抜けにくくなります。

姿勢が崩れることで腰痛や背中の張りも強くなり、
全身の不調につながります。

【5】まとめ

巻き肩と頭痛は、
姿勢の乱れと血流不足が大きく関わっています。

整体では胸の筋肉をゆるめ、
背中と肩のバランスを整えることで頭痛・肩こり・腰痛改善をサポートします。

腰痛と姿勢不良の関係についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

詳しくはこちらから▼
https://share.google/NGWCfHL2A7DqndMqI

ホームページ
整体
https://nagaoke-seitai.com//

↓↓ホットペッパービューティーからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000688361

↓↓LINEからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://lin.ee/qKGRdsD

#巻き肩改善 #頭痛予防 #姿勢改善 #松山市整体 #肩こり腰痛 #猫背改善 #愛媛松山個性心理学