第24回 ★噛みしめ・食いしばりと頭痛の関係性|顎の緊張が招く不調とは?

folder未分類

第24回 ★噛みしめ・食いしばりと頭痛の関係性|顎の緊張が招く不調とは?

【1】こんな方は要注意!

朝起きると顎やこめかみがだるい

無意識に歯を食いしばっていることがある

ストレスを感じると頭痛が強くなる

肩こり・首こりも一緒に出やすい

これらは噛みしめや食いしばりが原因で起こる頭痛かもしれません。

顎の筋肉の緊張は、
頭や首・肩にまで影響します。

【2】原因はこれかも?

食いしばりや歯ぎしりは、
ストレス・緊張・姿勢不良などで起こります。

顎の筋肉(咬筋や側頭筋)が固くなると、
こめかみや後頭部に痛みが放散し頭痛につながります。

さらに首・肩の緊張や腰痛も悪化させる要因となります。

【3】セルフケア方法

日中は上下の歯を軽く離す意識を持つ

顎まわりをマッサージして筋肉をゆるめる

ストレス解消の習慣(深呼吸・軽い運動)を取り入れる

姿勢を正して首や肩に負担をかけない

就寝時の歯ぎしりが強い場合は、
歯科でマウスピースを作るのも有効です。

【4】放っておくとどうなる?

食いしばりや歯ぎしりを放置すると、
頭痛が慢性化するだけでなく、
顎関節症・歯の摩耗・肩こり・腰痛など全身に悪影響を及ぼします。

睡眠の質も低下し、
疲労感が取れにくくなることもあります。

【5】まとめ

噛みしめ・食いしばりは頭痛の大きな原因のひとつです。

整体では顎・首・肩まわりをゆるめ、
姿勢を整えることで筋肉の緊張を軽減します。

腰痛との関わりも強く、
同時にケアすることで全身のバランス改善が期待できます。

腰痛と噛みしめ習慣の関係についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

詳しくはこちらから▼
https://share.google/NGWCfHL2A7DqndMqI

ホームページ
整体
http
↓↓ホットペッパービューティーからのご予約はこちらをクリック↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000688361

#食いしばり頭痛 #顎関節症 #肩こり解消 #松山市整体 #ストレスケア #腰痛改善 #愛媛松山個性心理学